【寮生活だからこその…】理科大 長万部キャンパスの生活 7月編 【長万部のテストも期間大公開】 

初めに

 お久しぶりです。少しブログから離れて生活してました。更新を待ってた方、本当に申し訳ございません。連日のテストも終えたので、更新を再開していきます。

 今回は東京理科大 長万部キャンパス 7月編ということで前期最後の月である7月の生活を紹介していきます。まだ6月編を見ていない方は是非、ご覧ください。

第二回 TOEIC IPテスト(7月6日)

 4月の生活の後編に書いた通り、国際デザイン経営学科では、TOICEの点数が卒業条件、進級条件とされている。(詳細は下記の4月後編から)また、今回から、英語の必修授業の成績にもTOEICの点数が使われるということで、4月のテストより重要となった。

 前回、まさかのマークミスという悔しい結果に終わった投稿者は、リスニング中、マークミスをしないことだけを意識。そして、リスニングは問題なく終了!

 しかし、リーディング中、事件は起きた..

「めちゃくちゃトイレ行きてーーーーーーーーーーーーーー」

 TOICEはリーディング、リスニング合わせて2時間を超える。また、事前説明もあるので、もっと時間が延びる。トイレの近い私にとって、かなりの難敵。結果、残り10分からはトイレのことで頭一杯。「TOEIC」という文字が「TOILE」に見えてしまった。そんなこんなで漏らすことは無く、無事テストは終了した。

ソサイチ大会in 苫小牧(7月14日)

 遂に我らがパッションサッカー部がはじめての試合に参戦した。あまり北海道では、11人制のサッカーの試合が無く、今回は7人制サッカーのソサイチの試合に出た。そして、何より自分にとっても初めてのサッカーの試合。不安で不安で連日、眠れなかったのが懐かしい。

ソサイチ大会の会場

 試合は4チームによる総当たり戦と順位決定戦の4試合。自分は控えとして、1試合だけフルで出場させてもらった。相手は結果的に優勝したチーム。結果は0-6。大敗北。力の差を痛感した。

 チームとしても勝つことができず、4位。しかし、どの試合も打ち合いでチームのメンバーの多くのプレーに感動した。次、リベンジしたい。

期末テスト期間(7月23日~31日)

 前期の最後、期末テスト。この期間では、テストだけでは無く、プレゼンなどの大きな発表もあり、大変忙しい。よって、勉強漬けの日々となる。

 私はよく、パソコン室で勉強した。理由は夜まで空いてる教室でエアコンが付いてるのがパソコン室だけだからだ。長万部キャンパスで勉強できる場所というと、図書館、学生ラウンジ、パソコン室、寮の自習室などである。7月の長万部は結構暑くて、大体25度を超えてくる。しかし、今、紹介した中では、パソコン室しかエアコンが付いてない。(寮のラウンジには付いてる) よって、私は快適さを求め、パソコン室で勉強した。

 そして。私にとって一番の敵は二つの数学必修科目である。そのなかの一つの微分積分は落単の恐れが一番高く、かなりおびえていた。そんな私を救ったのは、数学猛者による、講座だ。

 サッカー部に数学をとても得意とし、教えるのがとてもうまい人がいた。その人が私を含めた数学が苦手な人のために、対策授業を毎晩、夜10時まで行ってくれた。これこそ、長万部キャンパス、寮生活だからこそできる助け合いだまた、仲間がいつもそばにいるため、分からなかったら、いつでも教えてくれる。おかげでギリギリではあったが、微分積分の単位を取得することができた。

終わりに

 今回は長万部キャンパスの生活 7月編ということでまたまた忙しい一か月を紹介しました。長万部は田舎だから暇だと思われがちですが、ずっと忙しいんですよね。また、寮生活だからこそできる助け合いは本当に大切だと分かっていただけたと思います。

 また、次回もお楽しみに!

 


コメント

“【寮生活だからこその…】理科大 長万部キャンパスの生活 7月編 【長万部のテストも期間大公開】 ” への1件のコメント

  1. ぺぺぺのアバター
    ぺぺぺ

    更新待ってましたー!数学猛者頼もしいですね!!!

ぺぺぺ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です