【事件発生?】 理科大 長万部キャンパス 5月の生活を紹介  前編

はじめに

今回から「長万部キャンパスの生活」5月の生活を紹介します。5月の生活まとめは前編・後編に分けていきたいと思います。4月編を見ていない方は是非、ご覧ください!

写万岳登山(5月11日)

 国際デザイン経営学科、一年生の必修科目の一つである「コ・デザインプロジェクト」の一環で一年生全員で写万岳を登山をした。標高は約400m。登山当日は山開きで、多くの登山者がいた。

山開き

前日のガイダンスでは、登るのはそこまできつくないと聞いたが、往復1時間かかり、結構疲れた。また、よく分からないノリにより、私も含め、サッカー部の男子の一部は登山2周目をすることになった。

写万岳の山頂からの長万部の景色
2周目の登山

部活でBBQ(5月18日)

サッカー部のメンバーで、長万部公園BBQをしに行った。公園内の管理棟の中に、焼き肉屋のような机と網があり、そこで肉を焼いた。長万部公園は長万部キャンパスから歩いて30分、自転車で10分くらいの場所にある。

BBQの様子

肉や野菜などの材料や箸、皿などの用具は自分で持ってくる必要がある。また、使用料は無料だが、ガス代が30分50円かかる。とても楽しかったが、このあと、 とんでもない事件が発生するとは思ってもいなかった。

食中毒によるノロウイルス大流行

BBQ翌日、何人かの部員が腹痛や発熱、嘔吐の症状を起こした。話を聞いたところ、生の肉を食べた感覚があったっと言っていた。その日から続々と、同じ症状を訴える者が続出していった。実際、私もこのウイルスに負けた。寒気や体のダルさのなか、線形代数の課題をやったことを鮮明に覚えている。

ノロウイルス VS 線形代数学

学校側の対応と隔離生活

ノロウイルスは飛沫での感染ではなく、トイレでの感染が多い。学校側はすぐに感染の疑いある者を寮の空いてる部屋に隔離し、トイレも別となり、その者は食堂の利用もできなくなった。また、シャワールームが寮内にあるので、感染者は大浴場ではなく、それを使った。

隔離生活間、食事は食堂のご飯を弁当パックに入れて職員の方が配達してくれた。また、ウィダーゼリーやポカリ、アイスなども提供してもらいありがたかった。また、一日二回、職員の方が観察に来てくれたことにより、安心感もあった。寮生活での感染症に不安な方も多いと思うが、学校側の対応は素晴らしいので安心してほしい!

終わりに

 今回は、「長万部キャンパス 5月生活まとめ」【前編】ということで主に写万岳登山と部活でのBBQを紹介しました。BBQでの事件は、自分たちにとって、社会勉強となり、心から反省しています。

次回の【後編】もお楽しみに。


コメント

“【事件発生?】 理科大 長万部キャンパス 5月の生活を紹介  前編” への8件のフィードバック

  1. マネージャー7のアバター
    マネージャー7

    面白かったです!ノロウイルスには気をつけてください!!

  2. ぺぺぺのアバター
    ぺぺぺ

    おもしろーい

  3. ハシビロコウのアバター
    ハシビロコウ

    山開きに遠足というのが記念になりますね。BBQも簡単にできて凄い!

  4. にゃんこのアバター
    にゃんこ

    BBQやってみたいです!

  5. […] 【事件発生?】 理科大 長万部キャンパス 5月の生活を紹介  前編 […]

  6. […] 【理科大 長万部キャンパス】 4月生活まとめ 【前編】 【事件発生?】 理科大 長万部キャンパス 5月の生活を紹介  前編 […]

  7. […] 【事件発生?】 理科大 長万部キャンパス 5月の生活を紹介  前編 東京理科大学 長万部キャンパス 長万部 […]

  8. […] 【事件発生?】 理科大 長万部キャンパス 5月の生活を紹介  前編 【リゾートバイトの現実とは】失敗しない選び方や必須条件、メリット・デメリット 道南随一の絶景の集合地 室蘭市の観光スポット 【北海道オススメ観光地】 北海道 東京理科大学 長万部キャンパス 長万部 長万部キャンパス […]

ぺぺぺ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です