【理科大 長万部キャンパス】 4月の生活まとめ【後編】

 お疲れ様です。一昨日まで、道東の方に長旅をしていたのでブログの更新をお休みさせて頂きました。。

 今回は遂に【後編】ということで、東京理科大 長万部キャンパスの4月の休日について紹介したいと思います。

前編と中編をまだ、お読みでない方は下記のリンクから是非、ご覧ください。

東京理科大 長万部キャンパスの生活 4月まとめ【前編】 – 我がまま冒険記 (stars.ne.jp)

東京理科大 長万部キャンパスの生活 4月まとめ【中編】 – 我がまま冒険記 (stars.ne.jp)

国際デザイン経営学科の土曜日の授業について

 東京理科大 国際デザイン経営学科の前期の土曜日は月2回程度、「コデザインプロジェクト」という長万部町について、地元の方も巻き込んだ授業を行うため、土曜日にも授業がある日が存在する。(日曜日は基本、休み) しかし、午前でその授業は終わるので午後から自由となる。

初めての土曜日(4月13日)

 午前中はなんとTOEIC-IPテスト!東京理科大には、単位取得以外に進級するために必要な条件を設ける関門制度というシステムが存在する。国際デザイン経営学科では2年生から3年生に上がるために、TOEIC550点が関門制度として設けられ、TOEIC650点が卒業条件となっている。そして、生徒全員が年に3回、TOIEC-IPテストを受けなければならない。

このTOEICで私は人生初の大事件を起こしてしまう。私はリスニングの問題でマークを20問ずらしてしまったのだ。リスニング100問中80問目でずれていることに気づくも時すでに遅し。初めてのTOEICは悔しい結果で終わった。

 午後はユニットのメンバーと一緒に長万部に散歩に行った。まず、長万部町唯一のスーパーであるラルズマートに行った。水と皆で遊ぶためのトランプを買いに行った。そしたら、スーパーの駐車場に移動販売のピザ屋があったので、買った。そこから、海の方を見に行った。天気も良かったので、綺麗な景色だった。しかし、長万部の海は波が荒く、遊泳禁止となっている

初めての日曜日(4月14日)

 初めての日曜日、私たちはユニットで長万部の隣町の八雲町に電車で向かった。関東に住んでいた時、隣町に行くのに電車で約10分、運賃も170円くらい。しかし、北海道はレベルが違った。隣町へ電車で30分、運賃は750円!(遠いし、高い) そして、JR北海道の特徴として、普通列車の本数が少ない!八雲方面の電車は8時33分発の電車を逃すと、次は13時38分である。寝坊すると、一日のプランが崩壊してしまう。

 私たちは無事、朝、起きることができ、八雲町に行った。訪れた場所は別の記事で紹介する。

 私たちが八雲町に行った一番の目的はカラオケである。有名なカラオケのチェーン店が長万部にはないため、八雲町の「カラオケBanBan」に訪れた。カラオケは案の定、大盛りだった。同部屋のフィーゴ(仮名)君は謎の歌を歌い続け、隊長(仮名)はダンスで皆を沸かした。また、個人的には、長万部にはスポーツショップが無かったので、八雲町のスポーツショップでサッカーのスパイクを買うことができたのがとても良かった。

八雲町の白樺通り

ゴルフ!(4月21日)

 2回目の日曜日、午前中に健康診断があったので、午後はキャンパスから歩いて20分くらいのところにあるパークゴルフ場に行った。北海道はパークゴルフが盛んということもあり、4コース36ホールもあるとても充実したゴルフ場である。また、一日利用券と用具のレンタル含めて300円ととても安価だった。やってみると、とても難しかったが、楽しかった。

※おまけ

通り道に一時、話題となった長万部の水柱跡にあったので訪れた。今は何もないようだった。

長万部町 水柱跡

サッカー部で室蘭遠足(4月28日)

4月最後の日曜日はサッカー部で室蘭市に行った。「なぜ、室蘭?」となるが、サッカー部の過半数が美容院で髪を染めるためだった。室蘭には本格的な美容院が多くあるので、長万部キャンパスの学生で髪を染めたい人やパーマをかけたい人は室蘭に行く人が多い。

 午前中は室蘭を観光し、午後は美容院に行く人は行った。そして、室蘭は夜景が有名なので、夜は夜景を見に行った。

 室蘭の訪れた場所に関しても別の記事で紹介するが、北海道の絶景として有名な地球岬はとても美しかった。

地球岬

 昼は久々のマックでご飯を食べ(長万部にはマックがない!)、美容院に行く人は行った。

 私は美容院に行かなかったため、室蘭を散策した。皆の髪染めが終わったと聞き、合流したとき、衝撃を受けた。

金髪、ピンク、青、赤、オレンジ?

本当にどこかのYoutuberかと思った。また、大学生になったのだなと実感した。そして、夜景を見て、帰った。

 今回をもちまして四月の生活まとめが終了でーす!少し長万部の不便なところも感じながらも、北海道を充実できていましたね。また、東京の方の大学とのギャップを感じた方もいらっしゃたのではないでしょうか。

これからも一か月ずつ生活まとめを挙げ、まだ東京理科大学長万部キャンパスを知らない方や興味のある方の参考になるように努めて参ります。

それではまた今度!


コメント

“【理科大 長万部キャンパス】 4月の生活まとめ【後編】” への11件のフィードバック

  1. ぺぺぺのアバター
    ぺぺぺ

    今回もいいねー!

  2. マネージャー1のアバター
    マネージャー1

    楽しみに待ってました!!おもしろかったです!

  3. にゃんこのアバター
    にゃんこ

    今回も最高でした!!また楽しみにしてます

  4. りんごのアバター
    りんご

    今年国際デザイン経営学科に子供が進学します。
    こちらのブログ、熟読させて頂いております!
    質問なのですが、コップや水筒は必要ですか?また、持っていったら便利なものなどありますか?テニスができるそうですが、ラケットは持参しないと貸し出しないですか?

    1. ありがとうございます。コップや水筒は持ってきた方が良いと思います!テニスラケットは学校にもあると思いますが、ラケットを持参している人は多かったです。また、持ち物に関しては、持ってきた方が良いものを紹介しているブログを先日、投稿しましたので、そちらを参考にしていただければ幸いです。

      1. りんごのアバター
        りんご

        ありがとうございます!
        持ち物ブログ、助かります。
        こちらのブログを拝読し、4月からの長万部生活がとても楽しみになりました。

  5. 春から長万部生活です。
    調べてもあまり情報が出てこない中、生の声が載っているこのブログを見つけて不安が楽しみに変わりました!
    どこかのYouTuberみたいな髪色に変化した友人がいたとのことで質問なのですが、入学式からすでに髪を派手な色に染めたりパーマをかけている人はいましたか?

    1. 全然いますよー!心配しなくて大丈夫です✨

      1. ありがとうございます!
        重ねて質問なのですが、冷蔵庫はどこにあるのでしょうか?

        1. 冷蔵庫は寮の中の共有部分であるラウンジの電子レンジやトースターなどがある簡単なキッチン(火は使えない)みたいなとこにあります!あと、エソールという火が使えるキッチンがある場所にもあります!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です